4歳の子どもが1時間で自転車に乗れるようになった教え方、ウラ技。乗れるようになるためには、乗るために必要な練習をわけてやってみよう!

子供の自転車イメージ日々の暮らし

4歳の誕生日、うちの子が1時間の練習で自転車に乗れるようになった方法をお教えします。

ポイントを押さえれば、子供はすぐに乗れるようになりますよ。

自転車に乗れないのはどうして?自転車に乗れるようになるために必要な事とは

自転車を転ばずに乗るために必要な要素は何なのでしょうか。

それを分けて考えてみました。

難しい事ではないですが

   

  1. 転ばずに自転車のバランスを取れる事
  2. ペダルをきっちりと力強くこげる事(ノロノロ走る自転車はバランスを取るのが難しいです)
  3. ハンドルを操作して、きっちりとブレーキをかけれる事

自転車に乗れる様になるために、この1〜3が必要と考えそれぞれ分けて練習をする事にしました。

それぞれの練習方法の前に 子供の自転車について

うちの子供が欲しがって用意した自転車ですが、16インチの自転車を選びました。自転車の高さですがサドルを下げて両足先がつく高さで、出来ればある程度足の裏がぺったりと付くのが、最初の自転車のバランスを取る練習がやりやすくなります。

それとブレーキですが、手に対して開き幅が大きすぎるとブレーキ操作がしにくくなります。ブレーキレバーについているネジとブレーキワイヤーの調整で、ある程度幅を狭くする事も出来ますので、お子さんがブレーキを握ろうとした時に手の大きさに対して握りにくそうだな、と感じたら、自転車屋さんで調整してもらって下さい。

自転車のバランスを取れるようになる練習方法。ペダルを取っちゃいます。

バランスを取るために行う練習ですが、我が家ではまず補助輪を外して補助輪なしの状態で練習をしました。

これは私の考えですが補助輪がある事のメリット、デメリットとして

補助輪を付けるメリット

補助輪があると転ばないので、自転車を乗るのが怖いと思っているお子さんには、自転車に乗る事が楽しいと思ってもらえると思います。また、足の筋力が弱い女の子でも転ばずに乗る事が出来るので、しっかりと力強くペダルをまわしてこぐ練習には良いかと思います。

補助輪を付けるデメリット

補助輪があると良くも悪くも転ばないために、バランスを取る練習にはならないと思います。

私が子供の頃に練習した時は、補助輪をつけてある程度乗れるようになったら片方だけ外して練習していました。今考えるとこのやり方は、片方の補助輪がついている側に体重をかけながら乗っていたので、バランスをとる練習にはあまりなっていなかったと思います。

ストライダーに乗る子ども写真

自転車に乗るためにバランスは必要ですので、自転車で転ぶ事を怖がらずに力強くペダルを漕げそうなら補助輪を外す方が良いと考えました。

補助輪を外しての最初の練習方法ですが、まずサドルを低めにして足が地面に出来るだけぺったりとつく様にして、ペダルも外してしまいます。

足で走る様にして乗るストライダーと同じ様な状態です。

ペダルを外した自転車写真

ペダルが外してあると、ストラーダーのように走りながら乗る事ができ、その時にペダルで足をぶつけたり邪魔になったりしません。

しっかり走って足を上げてバランスをとる事で、フラフラせずに安定して走れるようになり、バランスを取る練習が出来るのと、早く走っている自転車に乗っている感覚も掴むことが出来ます。

ペダルの外し方ですが、ペダルの付け根のところにあるネジを、左足のペダルは時計回り右足のペダルは反時計回りに回すと外す事が出来ます。自転車を漕ぐ時に回す向きとそれぞれ反対方向に回すと緩むようになっていますので、間違えないようにしてくださいね。

ペダルのネジは15ミリになりますが、モンキーレンチだと分厚くて入らない場合があるので、スパナか板スパナを使って外してください。

うちの子はストライダーに少し乗っていたので、ペダルを外しての練習は飛ばして次の練習を行いました。

ペダルをきっちりと力強くこげる事

バランスをとって走れる様になったらペダルをつけてあげて、サドルの高さも両足先がつく高さでペダルを漕ぎやすい高さに変えてあげましょう。

いよいよペダルを漕いで走る練習ですが、自転車にうまく乗るために必要な事があります。

1つは遠くを見る事。気になって足元ばかり見てしまうとバランスを取るのが難しいので、前をしっかり見る様にします。
この時、簡単に子供に前を向かせる方法は

「向こうのブランコを見ながら・・・」

と子供にも理解が出来る、具体的な目標物を言って見る様にさせましょう。

2つ目はしっかり漕がせて、ある程度のスピードを出させる事。
大人でもノロノロ運転の自転車でバランスを取るのは難しいので、しっかり漕がせる事が必要です。

この2つを頭に入れて、スタートの準備をします。

私は、子供の自転車のすぐ後ろに立ち子供の両脇に手を入れて支えた状態で、子供には足を両ペダルに乗せさせます。私が前にならえをした状態で、そのまま子供の脇に手を入れて支えている感じですが、この状態だと子供がペダルに両足を乗せていても私が支えているので転びません。

このポジションをとった理由は、
子供が片足をついて止まった状態から

足をあげて、ペダルに乗せて、漕ぎ出す。

この動作が最初は難しいと考え、最初からペダルに両足を乗せた状態でスタート出来るようにするためと、漕ぎ出しのスピードがまだ出せないと判断し、脇に入れた両手で後ろから軽く押してやるためのポジションです。

練習を始めてしばらくは、脇に手を入れたまま後ろから追いかけて走りました。

見た目的にはブサイクですが、子供が転びそうになった時にサッと持ち上げる事が出来るので、転ぶ事を怖がらず子供の安心感につながります。

スタート準備を整えたら

「向こうのブランコまで行くから、しっかりブランコを見るんだよ」

といった感じで練習スタートです。

ある程度バランスが取れるようになっていて遠くを見ながらスピードが出せれば、あっという間に乗れる様になります。

ですが、まだブレーキもかけれずフラフラっと転けたりするので、私は自転車のすぐ後ろから走って追いかけて、転びそうになったらすぐにキャッチ出来る様にしていました。

ハンドルを操作して、きっちりとブレーキをかけれる事

自転車で走る子ども写真

少し走れる様になったらブレーキのかけ方を教えてあげましょう。最初にブレーキをかけた時は転びやすいので、後ろから補助してあげてくださいね。

出来るだけ、痛い思いをさせない様に、痛いや怖いと思うと自転車が嫌いになります。

それが出来れば、次は地面に足をつけた状態からペダルに乗せて走りだす練習です。

この時も、転んだ時に後ろからすぐにキャッチ出来るポジションで追いかけました。

この方法で練習をして、うちの子は1時間かからない位の時間で、30メートルほどの距離を自分でスタートし転ばずに走れる様になりました。まだ、足をあげて走り出す時に転ぶ事もありましたが、始めての練習としては十分楽しく乗れる様になったと思います。

ブログで書かせて頂いている、私が大切だと思っている事ですが

子供は楽しい事はどんどんと覚えるが、嫌な事は逃げようとしてなかなか身につかない。

何事もそうだと思います。
自転車の練習をする時も痛くないように、転ばないように親がコントロールしてあげる事も必要ですが、うまく出来たらしっかりと笑顔でお父さんお母さんが褒めてあげる事、これも大事だと思います。

親が笑顔を向けてくれる事で、子どもも笑顔で頑張ってくれると思います。

親として準備する事や思う事

うちの子はヘルメットをかぶらせて、長袖長ズボンで練習させました。必要ないと思われるかもしれませんが、怪我をしてからでは遅いですし、痛い思いをしてしまうとやる気がなくなってしまうので、用意してあげる方が良いと思います。

練習する場所も、できれば砂地の凹凸の少ない公園など、転んでぶつけても怪我をしずらく、あまり痛くないところで練習させてあげて下さい。

子供もだんだんと大きくなりお友達と激しく遊ぶ事も増えてきたので、我が家では月額200円ほど(家族全体対象で補償額1億円タイプ)の賠償保険に加入しております。振り回した木の棒がお友達の目に当たってしまったり、滑り台で押してしまいお友達が怪我をしてしまったりと、悪気やする気がなくても怪我をさせてしまう事もあるので、もし何かあった時のためにと考えて入っています。

いろいろな練習方法や考え方があるとは思いますが、うちの子はこの方法で1時間ほどで自転車に乗れる様になりました。

うちの子に自転車の練習させるにはどうすればいいかな?

と考えられた親御様の参考になればと思います。

4歳の子供とヘリにも乗って、30センチの距離のライオンにご飯もあげた、父と2人の九州旅行のおすすめスポット紹介はこちら

コメント

タイトルとURLをコピーしました